アクティブ運用の手法(バリュー投資とグロース投資)

投資する銘柄選びで、特に有名なの選択方法が、「バリュー投資」と「グロース投資」です。投資信託の説明書にもよく出てくる言葉なので知っておきましょう。

一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。
まず、バリュー投資についてです。バリュー投資とは、投資信託などの運用手法のひとつで、現在の株価がその企業の利益水準や資産価値などから判断して割安にあると考えられる銘柄を買い付ける手法です。
多くの場合、株式の個別銘柄の代表的な投資尺度であるPER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)などを用いて判断し、これらの数値の低い銘柄を買い付けます。
なお、投資信託の中でこのような手法で銘柄を選定しているタイプをバリューファンドといいます。これは、いわゆる「お買い得」銘柄を探して、投資対象に選定するファンドです。一方、グロース投資は、企業の成長性が市場平均よりも高いと期待される銘柄に投資する手法です。グロースとは、「成長」という意味です。グロース投資は、PERやPBRの数値は多少高くても、今後の成長を期待して投資するというスタンスです。
一般にグロース投資は、最終的に成功した場合、大きなリターンを得られますが、その一方で見極めが難しいといわれています。また、長期間に渡って辛抱強く、売らずに保有する必要がある場合もあります。なお、投資信託の中で、このような手法で銘柄を選定しているタイプをグロースファンドといいます。
次回から、バリュー投資とグロース投資の実際の例を見ていきましょう。


タイトルとURLをコピーしました