投資信託のメリットとデメリットその①

投資信託とは、文字通り「投資」を「信じて託する」ことをいいます。
具体的には、「投資家」が「お金」を「運用会社」に託して、自分の代わりに運用をしてもらうことをいいます。また、投資信託のことを、「ファンド」とも呼びます。

個人で投資を行う際には、ある程度まとまったお金や専門知識が必要になりますが、投資信託は少額からの投資が可能な上、専門家に運用をしてもらえるという特徴があります。また、普段は馴染みのない、外国の株や債券などに投資できるのも魅力です。
投資信託で運用をした結果発生した損益は、投資家に帰属します。利益が出たときはもちろんお金は増えますが、投資の結果次第では、元本を下回る場合があります。元本が保証されている商品ではありません。
投資信託のメリットは3つあります。
まず、メリットの1つめは、少ない金額から購入できるということです。通常、株式投資や債券投資には、ある程度まとまった資金が必要になります。しかし投資信託であれば、1万円程度から手軽に始めることができます。
2つめは、複数の株式や複数の債券などに分散投資できます。投資の基本は、資産をいくつかの商品に分けてリスクを分散させる「分散投資」です。投資信託は小口のお金を集めてひとつの大きな資金として運用するので、さまざまな資産に分散投資し、リスクを軽減することが可能になります。投資信託は、そもそも分散投資のための金融商品なのです。
3つめは、 専門家により運用されるとういうことです。株式や債券などの投資に必要な知識や手法を、個人で身につけるのはなかなか難しいものです。投資信託は、経済・金融などに関する知識を身につけた専門家が、投資家に代わって運用します。
次回は、デメリットについてご説明します。


タイトルとURLをコピーしました