投資信託の成績評価(基準価額とは)

ここでは、投資信託の成績評価(パフォーマンス)について説明します。まず、知っていただきたいのが、投資信託の成績評価で使用される「基準価額」という言葉です。投資信託の「基準価額」は「株価」に相当します。

一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。
投資信託は、投資家から集めたお金で株式や債券などを購入し、投資資産が値上がりしたり、配当金や利息を受け取ったりすると純資産額は増加します。さらに投資家が追加で購入するとその分純資産額が増加します。純資産額とは、投資信託の規模を表します。

逆に、投資資産が値下がりしたり、解約が出れば純資産額は減少します。また、運用管理コスト(信託報酬や取引コスト)は純資産額から差し引かれるため、その分減少します。このように、純資産額は、日々変動しています。

基準価額とは、投資信託の値段のことです。多くは、1万口当たりの値段です。口数(くちすう)とは、投資家が保有する投資信託の数量のことで、株数に対応する用語です。当初、投資信託を設定するときは、1口は1円です。最初の基準価格は、10,000円で設定されますので、10,000円では、10,000口保有することになります。そのため、基準価額は、純資産額を受益権口数で割って、10,000をかけて求められます。
投資信託の基準価額をみると、7,000円や12,000円などと株式と比べて大きな金額になりますが、10,000円からスタートするのでそのような金額になります。また、10,000円を超えていれば、設定来、上昇したことがわかり、10,000円を下回っていれば、設定来、下落していることがわかります。


タイトルとURLをコピーしました