運用商品を選ぶ為の基礎知識その① ~今、世界中で話題になっているインフレとは?~

2022年は、世界的に「インフレ」が大いに話題として取り上げられました。日本においても、電気、ガソリン、食料品などの価格が上昇し「インフレ」が起きています。
 では、「インフレ」とは、どのような状況のことを言うのでしょう。


「インフレ」は、英語では「inflation」、日本語に訳すと「膨らむ」という意味になります。膨らむのは、商品やサービスの価格です。経済学では、CPI(Consumer Price Index:消費者物価指数)が上昇する状況のことを「インフレ」と言います。

次に、「インフレ」は、どうして起こるのでしょう?
インフレが起きる原因は、大きく二つの要因があります。
一つ目は、ディマンド・プル・インフレ、もう一つは、コスト・プッシュ・インフレです。

ディマンド・プル・インフレ(Demand Pull Inflation)は、Demand(需要)が。Pull(引っ張って)起きるインフレで、別名、「良いインフレ」と言われています。需要とは、皆が、商品やサービスを欲しがるので、需要と供給の関係で自然と商品やサービスの値段が上がります。好景気の時に起こるインフレですね。

コスト・プッシュ・インフレ(Cost Push Inflation)は、商品やサービスの供給が足りなくて、Cost(価格)をPush(押し上げる)インフレで、別名、「悪いインフレ」と言われています。まさに、現在、世界中で起きているインフレは、このコスト・プッシュ・インフレです。ロシアが天然ガスなどの資源の供給を減らしたりして、世界中が困っています。

次回は、金融商品の解説を行います。

★確定拠出年金で運用をお考えの方はこちら★
 
★確定拠出年金アドバイザーを目指す方はこちら★


タイトルとURLをコピーしました