コラム

協会コラム

確定拠出年金の「受取り」で知っておくべきこと④
DC受取りのタイミングに関して検討すべき項目 コラムの読者の中には、そろそろDCの受取りを検討されている方もいらっしゃると思います。今回は、そのタイミングについて検討すべき項目をお伝えします。 2022年の法改正については以前の...
確定拠出年金の「受取り」で知っておくべきこと③
DCの受取りは、一時金と年金どちらが得か? DCの質問の中で、多くのご質問いただく項目の一つが「一時金と年金どちらが得か?」というものです。 答えは、「受給する人の状況にもよるが、一時金で受け取るほうが得な場合が多い」となります...
確定拠出年金の「受取り」で知っておくべきこと②
DCは「最短で」何歳で受取りができるのか? 確定拠出年金推進協会 代表理事の藤田雅彦です。 前回のコラムでは、確定拠出年金(DC)は、老後になるまで中途解約できないという説明をしました。転職してもポータブルで、転職が当たり前にな...
確定拠出年金の「受取り」で知っておくべきこと①
DCは60歳になるまでは受け取りができない 確定拠出年金推進協会 代表理事の藤田雅彦です。 確定拠出年金(DC)の加入を検討する時やすでにDCに加入されている方に知っておいてほしいDCの受取りについて4回に分けて解説します。 ...
何故、私は、企業型DCの取り扱いを始めることとなったのか?④ ― 代表理事 藤田雅彦
2017年から強い追い風が吹き始めた 確定拠出年金推進協会 代表理事の藤田雅彦です。 前回は、「iDeCo」という愛称の登場により、明らかに2017年1月から、DeCoPAの活動に「追い風」が吹き始めたとお話ししました。 2018年には、継続投資教育が「配慮義務」から「努力義務」へ 企業型DCにおいて、投資教育は事業主の義務とされています。(確定拠出年金法第22条)投資教育は制度導入時において ほぼ全ての事業主にて実施されていますが、制度導入後の 継続投資教育は、実施率が低いことがかねてから指摘されていました。従来は、継続投資教育の実施が「配慮義務」でしたが、2018年5月1日より「努力義務」に格上げされました。これにより「導入時の投資教育」と「導入後の継続投資教育」の実施義務の差はなくなりました。
何故、私は、企業型DCの取り扱いを始めることとなったのか?③ ― 代表理事 藤田雅彦
一般社団法人確定拠出年金推進協会(DeCoPA)の発足 確定拠出年金推進協会 代表理事の藤田雅彦です。 前回、チーム★確定拠出年金研究会の発足の話の中で、生命保険会社の研修の時に確定拠出年金を広めることに興味のなる方を募りました、とお話ししました。徐々に、チームメンバーが増えていき、これでは「チーム」ではなくなってきたと思い、2016年に「一般社団法人」を設立することにしました。
何故、私は、企業型DCの取り扱いを始めることとなったのか?② ― 代表理事 藤田雅彦
チーム★確定拠出年金研究会の発足 確定拠出年金推進協会 代表理事の藤田雅彦です。 前回のコラムでは、私が企業型DCに出会った経緯をお伝えしました。その中で、人材派遣会社の会長さんのお話をしましたが、彼は、私にとっての「師匠」のような存在です。何か、新しいことに取り組もうとした時は、いの一番に「提案」に行きます。彼の反応によって取り組むか取り組まないかを決めるのです。私にとって、彼の反応は「リトマス試験紙」のようなものです。
何故、私は、企業型DCの取り扱いを始めることとなったのか?① ― 代表理事 藤田雅彦
企業型DCとの出会い(2012年2月まで) 確定拠出年金推進協会 代表理事の藤田雅彦です。 今回は、私の企業型DCとの出会いをお話しします。まだ今ほどDCが根付いていない頃のおはなしです。
運用商品を選ぶ為の基礎知識その④
確定拠出年金の運用商品の選択する上でのお勧めの考え方 資産運用の基本は、「長期・分散・積立」です。 それぞれのポイントは、以下の通りです。
運用商品を選ぶ為の基礎知識その③
インフレに強い金融商品は? まずは、良いインフレのメカニズムをご説明します。 景気が良い時に起きるモノやサービス価格の上昇です。前回の続きで、景気が悪化するからスタートです。
運用商品を選ぶ為の基礎知識その②
インフレに弱い金融商品は? インフレになると金利が上昇します。金利を上昇させてインフレを抑え込むことを「インフレ抑制策」と言います。そのメカニズムは、以下の通りです。
運用商品を選ぶ為の基礎知識その① ~今、世界中で話題になっているインフレとは?~
2022年は、世界的に「インフレ」が大いに話題として取り上げられました。日本においても、電気、ガソリン、食料品などの価格が上昇し「インフレ」が起きています。 では、「インフレ」とは、どのような状況のことを言うのでしょう。
2022年確定拠出年金法の改正をどう活用する?その④
今回は、企業型DCの加入年齢延長の注意点を確認しましょう。 2022年5月の改正で、企業型DCは規約に定めることにより、最長、65歳までだった加入年齢が70歳までとなりました。 これは、厚生労働省の高齢者雇用安定法の改正(2021年4月1日施行)により、65歳から70歳までの就業機会を確保するための措置を講ずる努力義務が新設されたことに合わせたものです。
2022年確定拠出年金法の改正をどう活用する?その③
2022年5月の法改正で、個人型DC(iDeCo)の加入年齢が60歳から65歳に引き上げられました。今回は、iDeCoの65歳までの加入の条件を整理してみましょう。
2022年確定拠出年金法の改正をどう活用する?その②
確定拠出年金は頭文字をとって「DC」と呼ばれていますが、そもそも何の頭文字なのでしょうか。また、よく耳にする「DB」とは?
2022年確定拠出年金法の改正をどう活用する?その①
企業型DCとiDeCoの併用をどのように活用すればよいのでしょう? 企業型DCもiDeCoも拠出時、運用時、受取時共に税制優遇がありますので、積極的に活用したいですよね。
投資信託への投資割合が初めて50%超に。導入後の継続投資教育がますます重要に。
引き続き、確定拠出年金の実態調査結果を紹介します。第3回は加入者の運用状況について。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 掛金ベースでの投資信託等に対する資産配分の割合が52.2%と、本調査で初めて50%を上回り ました(前回は47.4%)。資産残高ベースでは49.0%であり、来年度は元本確保型商品と逆転する のではないかと思います。
指定運用商品(デフォルト商品)を決めている企業は37.5%。意外に少ない?
引き続き、確定拠出年金の実態調査結果を紹介します。第2回は企業が用意する運用商品の概要について。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。
確定拠出年金の実態調査によると、制度導入時の想定利回りの平均は1.96%。
企業年金連合会が毎年実施している確定拠出年金の実態調査結果が発表されましたので、 概略を紹介します。第1回は想定利回りについて。
知っておきたい確定拠出年金の留意点-その7
このシリーズの最後に、これまで書ききれなかったことを紹介します。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 企業側が留意すべきポイントとしては、まず、制度運営にはコストがかかることです。導入時や 毎月・毎年の維持費用等が必要です。また、導入時の投資教育に加え、導入後も継続的な 投資教育を加入者に対して実施することが求められています。また、一旦掛金を拠出すると その停止は非常に難しいと考えておくことが必要です(*1)。
知っておきたい確定拠出年金の留意点-その6
今回は、確定拠出年金制度の加入者がどのようなサービスが受けられるのかを紹介します。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 加入者へのサービスの提供は、運営管理機関が行います(運用関連や記録関連の業務について、 他の機関に委託するケースもありますので、サービスの提供元を良く確認しておくことが必要です。)。
知っておきたい確定拠出年金の留意点-その5
今回は、確定拠出年金制度の運営に係わる機関を紹介します。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 確定拠出年金の制度運営に関わるそれぞれの機関の役割を説明します。企業型も個人型も ほぼ同様の制度で運営されています。主な関係者は、運営管理機関、資産管理機関(個人型 では事務委託先金融機関と呼ぶ。)、商品提供機関の3つです。
知っておきたい確定拠出年金の留意点-その4
運用の方法について知っておきたいことの紹介をもう一回。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 一旦決定した運用商品は、途中で変更できないのでしょうか?という質問を受けます。 答えはNOです。途中で、変更できます。
知っておきたい確定拠出年金の留意点-その3
引き続き、運用の方法について知っておきたいことの紹介です。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 それでは、このように多くの種類がある商品から、どのようにして商品を選べばいいのでしょうか。 運用商品を選ぶポイントには、「選ぶ仕組み」と「選ぶ基準」があります。
知っておきたい確定拠出年金の留意点-その2
今回は、運用の方法について知っておきたいことを紹介します。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 確定拠出年金制度(以下、DCという。)は、会社and/or従業員が拠出した掛金を従業員が運用するものです。企業型DCでは企業が、個人型DC(iDeCo)では運営する金融機関が、運用する商品を用意します。運用商品について、法律では、リスクとリターンが異なる商品を3つ以上用意することが定められていますが、通常は20商品程度、多い時には40商品程度あったりします。
知っておきたい確定拠出年金の留意点-その1
確定拠出年金制度の導入にあたって、知っておきたいことを紹介します。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 昨秋以降、当ブログにおいて、確定拠出年金制度(以下、DCという。)の税制優遇措置や選択制DCのお話をしてきました。また、当ホームページにおいては、「確定拠出年金とは?」と銘打ち、DCの概要を紹介しています。今回からは、それらにまだ書き留めていないものの、知っておいて頂きたい点を紹介していきます。
選択制確定拠出年金制度について-その5
事務的な点も含めて、選択制確定拠出年金制度の導入にあたって、留意する点を確認しておきます。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 選択制確定拠出年金制度(以下、DCという。)導入にあたって、事務的に必要な点を確認します。
選択制確定拠出年金制度について-その4
引き続き、選択制確定拠出年金制度の導入にあたって、留意する点です。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 前回に続き、今回も選択制確定拠出年金制度(以下、DCという。)導入にあたっての留意点をみてみます。
選択制確定拠出年金制度について-その3
選択制確定拠出年金制度の導入にあたって、留意する点をみてみましょう。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 前回、選択制確定拠出年金制度(以下、DCという。)のメリットをお話しましたが、社会保障の受給額(厚生年金のほか、健康保険の出産手当金・傷病手当金、雇用保険の失業手当・育児休業手当・介護休業手当等)が少なくなることに留意が必要な旨も付言しました。
選択制確定拠出年金制度について-その2
選択制確定拠出年金制度のメリットは税金や社会保険料の削減です。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 まず、従業員(役員も含む。以下同じ。)のメリットです。確定拠出年金制度(以下、DCという。)の掛金は非課税のため、拠出した掛金分の課税対象所得が小さくなり、所得税や住民税が軽減されます。
選択制確定拠出年金制度について-その1
企業型確定拠出年金制度の加入形態のひとつに、選択制確定拠出年金制度があることをご存知でしょうか? 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 確定拠出年金制度(以下、DCという。)の企業型において、掛金は会社が給料に上乗せして拠出するものと思われている方も多いのではないでしょうか。
確定拠出年金における税制優遇措置-その3
掛金・運用収益に対する税制優遇措置を享受してきた確定拠出年金の総仕上げとなる給付時には、どのような税制優遇があるのでしょうか。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 今回は、給付時における税制優遇措置についてお話します。
確定拠出年金における税制優遇措置-その2
掛金の他にも税制面での優遇措置があります。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 今回は、運用益に対する税制優遇措置についてお話します。
確定拠出年金における税制優遇措置-その1
長期・積立・分散投資を支援する確定拠出年金には、税制面で様々な優遇措置があります。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 様々な税制優遇措置のうち、まず、掛金に対する税金を見てみます。
投資信託の主なリスク-その3
投資信託には、他にも色々なリスクがありますが、長期分散投資でリスクの極小化が可能です。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 最後に、投資信託にある他のリスクを確認しておきます。
投資信託の主なリスク-その2
価格変動リスクに影響するその他のリスクについて、もう少し詳しくみてみましょう。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 前回は、価格変動リスクに影響する色々なリスクがあると話しました。その中で多くの方がご存じの2つのリスクを説明します。
投資信託の主なリスク-その1
確定拠出年金にラインナップされている投資信託には各種リスクが伴います。リスクを理解したうえで、上手に投資信託で運用しましょう。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 確定拠出年金においては、元本確保型の預金・年金保険・傷害保険等に加え、内外株式・債券・不動産等に投資する色々なタイプの投資信託が品揃えされています。もちろん、元本確保型の商品にも、銀行・保険会社が倒産するなどのリスクはありますが、懸念するほどの大きさではありません。一方、投資信託には、大きい小さいという差はありますが、いくつかのリスクを念頭においておく必要があります。投資信託の主なリスクについて説明していきます。
投資信託の成績評価(信託手数料とは-その3)
最後に、個人型確定拠出年金(iDeCo)においてこそ、信託報酬率が重要であることを確認しましょう。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 信託報酬率の引き下げが進む中、信託報酬率の低いパッシブ運用商品の選択が運用成績向上に重要とお話しました。
投資信託の成績評価(信託手数料とは-その2)
今回は、パッシブ運用における信託報酬率の重要性や最近の動きについてお話しましょう。 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。
投資信託の成績評価(信託手数料とは)
投資信託の運用成績を左右するのは、もちろん運用の巧拙です。しかしながら、投資信託の手数料の多寡も疎かにできないことを理解しておきましょう。
投資信託の成績評価(騰落率とは)
投資信託の過去の成績を調べると必ず記載されているのが「騰落率」です。「とうらくりつ」と読みます。過去に振り返って、何%上昇しているか?はたまた、下落しているか?を表しています。
投資信託の成績評価(基準価額とは)
ここでは、投資信託の成績評価(パフォーマンス)について説明します。まず、知っていただきたいのが、投資信託の成績評価で使用される「基準価額」という言葉です。投資信託の「基準価額」は「株価」に相当します。
グロース投資の具体例
今まで説明したバリュー投資と同様にアクティブ・ファンドで銘柄選びに使われる手法がグロース投資です。その名の通り、「成長企業」に投資するのです。成長企業であれば、PERやPBRの数値は多少高く割高であっても、今後の成長を期待して投資します。
バリュー投資その④(PBR、純資産について、具体例)
PBR(株価純資産倍率)を検討する際に、特に知っておいていただきたいのが「資産の質」です。会計を勉強すると「資産」「負債」「純資産」という言葉が出てきます。「資産」から「負債」を差し引いた金額が「純資産」です。
バリュー投資その③(PBR、株価純資産倍率)
PBR(株価純資産倍率)は、PER(株価純資産倍率)に並ぶ、バリュー株を選ぶ重要な指標です。株価純資産倍率は、その会社の株価が、一株あたりの純資産額の何倍で取引されているかを見るものです。これから、PBRについて説明します。
バリュー投資その②(PER比較の具体例)
アクティブファンドの投資銘柄選びの手法にバリュー投資があるとお話ししました。バリュー投資は、割安な銘柄を探すことなのですが、その中で、PER(株価収益率)にフォーカスした具体例を見ていきましょう。
バリュー投資その①(株価収益率、PERから)
バリュー投資とは、お買い得銘柄を探すことだとお話ししました。私は「バリュー」と聞くと、マクドナルドの「バリューセット」を思い浮かべます。ビッグマック、ポテト、ドリンクをそれぞれ単品で注文するよりセットで注文する方がお得ですよね。
アクティブ運用の手法(バリュー投資とグロース投資)
投資する銘柄選びで、特に有名なの選択方法が、「バリュー投資」と「グロース投資」です。投資信託の説明書にもよく出てくる言葉なので知っておきましょう。
アクティブ運用の手法(トップダウンとボトムアップ)
アクティブ運用とは、実際にどのように行われているのでしょうか?アクティブ運用は、パッシブ運用よりも信託報酬(管理手数料)が高めですよね。それには、理由があります。ファンドマネージャーと言われる人が、経済全般や個別企業を分析して、投資信託に組み入れる銘柄を選んでいるのです。
投資信託の運用(アクティブ運用の例)
私のiDeCoの運用は、外国株式のアクティブ運用であるとお話ししました。ベンチマークは、「MSCIコクサイインデックス」です。では、どうしてインデックスを上回ったり下回ったりするのでしょう?ご想像の通り、それは「構成銘柄」に寄るものです。
投資信託の運用(アクティブ運用とパッシブ運用)
私が選んでいる「東京海上セレクション・外国株式」は、アクティブ運用のタイプです。投資信託の運用は、まず、大きく「アクティブ運用」と「パッシブ運用」に大別されることを知っておきます。アクティブとは、その名の通り「積極的」な運用です。英語では、「active」です。
私のiDeCoの運用内容その③
いよいよ、私の運用成績をご紹介します。iDeCoに加入すると、IDとパスワードが送られてきます。インターネットで簡単に運用成績を見ることができます。また、私の場合、年に1回、紙でも成績表が郵送されてきます。
私のiDeCoの運用内容その②
外国株式型の投資信託は日本を除く先進国の株式で運用されているとお話ししました。約3分の2はアメリカの株式です。私が積み立てを行っている東京海上セレクション・外国株式では、どんな株式に投資をしているのでしょう?
私のiDeCoの運用内容その①
私は、外国株式で運用しています。一言で「外国株式」といった場合、どの国のどんな銘柄に投資をしているのでしょうか。投資信託には、いろんな種類があるので、その内容は「目論見書」や「運用レポート」を見ないとわからないのです。
平均余命と確定拠出年金の役割り
人生100年時代という言葉を最近耳にすることが多くなったのではないでしょうか。確かに、100歳以上長生きする人の数は、年々増えていってます。今回は、正確に、65歳まで生きた人の平均余命を見ていきましょう。
結局、iDeCoに入るなら、どの金融機関のプランが良いのか?
確定拠出年金の企業型と個人型を推進している当協会は、最近、大きなうねりを感じております。金融庁の老後の資金2,000万円不足問題のおかげで、確定拠出年金に対する注目度が高まっているのです。
運用のリスクと金融資産の増加(日米比較)
最近、衝撃を受けたデータがありました。日本とアメリカの家計の金融資産の伸び方の違いです。日本の家計が保有する金融資産の額は、1,800兆円だそうです。1995年は、1,200兆円だったということなので、1.5倍に増えています。良いことですね。ところが、アメリカは、同じ期間にどれだけ増えたのでしょう?
投資のリスクとは
元本確保型以外運用商品は、投資信託で、投資信託には元本保証はないとお話ししました。なので、元本割れすることもあるということです。多くの人は、損失を被ることを「リスク」と言っています。損が出ることをリスクと言っても良いのですが、少し、専門的に見ていきましょう。
投資信託のメリットとデメリットその②
メリットの多い投資信託ですが、今回は、デメリットについて見ていきましょう。まず、「投資を信じて託する」ので、それ相応のコストがかかります。また、元本が保証されないのもデメリットのひとつであると言えます。
投資信託のメリットとデメリットその①
投資信託とは、文字通り「投資」を「信じて託する」ことをいいます。 具体的には、「投資家」が「お金」を「運用会社」に託して、自分の代わりに運用をしてもらうことをいいます。また、投資信託のことを、「ファンド」とも呼びます。
iDeCoに加入する前に検討すべきこと(運用商品)
iDeCoは、銀行、証券、生命保険、損害保険などで取り扱いをしていますが、どこで申し込むかを決める前に「運用商品ラインナップ」をチェックしましょう。これから、運用商品のチェックポイントをお話しします。
iDeCoの受給開始年齢
60才時点での通算加入者等期間によって受給開始年齢が後ずれします。何歳になったら受け取ることができるのか、何歳までに受け取らなくてはいけないのかについてお話しします。また、通算加入者等期間とは?
iDeCoの手数料の構成その②
60歳時点での通算加入者等期間が10年以上あれば、60歳から受給ができるのですが、50歳代で加入した私のような人は、60歳から受け取れずに、数年の後ずれがあります。また、受給するときも手数料が発生しますので注意が必要です。
iDeCoの手数料の構成その①
個人型確定拠出年金には、各種手数料がかかります。金融機関(運営管理機関)に支払う手数料と国民年金基金連合会に払う手数料があります。加入を申し込むときと、掛け金を拠出しているとき又は運用を指図しているとき、さらに、給付を受けるときに分かれます。
iDeCoを始める前に検討すること
確定拠出年金の個人型をやってみようと思ったとして、次のステップはどうしたら良いのでしょう?まずは、資料の取り寄せです。iDeCoは、銀行、証券、生命保険、損害保険といった金融機関が取り扱いをしています。金融機関を選ぶポイントをお話します。
確定拠出年金を始めよう!!
金融庁の2,000万円問題」が話題になりましたが、そもそも、公的年金だけでは老後の生活に不十分なことは、なんとなく、感じていたのではないでしょうか。 政府は、2017年1月から、国民全員が確定拠出年金に加入できるようにしたのです。加入する特典は、「税制優遇」。私は、6年前から個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入しています。
貴方の運用資産はどこで記録されているか知っていますか?
確定拠出年金の人気は右肩上がり!! 今回は、「記録管理機関」について紹介します。 確定拠出年金の運営管理業務の中で加入者にとって最も身近に感じる機関が 「記録管理機関」です。 記録関連業務とは加入者・運用指図者に関する個人情報、運用指図(スイッチング)、 掛金等の記録・管理・保管、これらの情報を加入者・運用指図者に通知する業務のことです。 レコード・キーピングともいいます。 大手4社を紹介します。
iDeCoのイデコちゃん
イデコちゃんご存知ですか? こんにちは! 一般社団法人確定拠出年金推進協会の藤田です。 ところで、iDeCo普及推進キャラクター「イデコちゃん」をご存知ですか?   厚生労働省のHPをみると シロイルカをモチーフとしたキャラクターで、 イデコちゃんの特徴は、年齢不詳。 イデコのことならなんでも知っていて、 老後の暮らしについて困っている人がいると、
タイトルとURLをコピーしました